読込中

どうすれば経済的合理性以外の尺度で幸せを測ることができるか
藤原 和也(自治体職員)

プログラム名:レジリエンス思考養成プログラム 入門編 2023
開催日:2023.09.07-2023.09.21


藤原 和也(自治体職員)

受講させていただいた感想として、レジリエンス思考というのは、私自身が普段から求めていてままならないモノに近いと感じている。普段、私自身の思考は恐らく主観的であり、具体的なため、敢えて抽象的に考えることを意識している。言い換えれば本当に大切なことはどこにあるのかを探すことを意識している。これは「木を見て森も見る」ということに少しだけ近いのかもしれない。ただ、抽象的に考えようとするほど、なかなか決められないというジレンマも感じており、実際目の前のコトは割り切って決めなくてはいけないとこも多い。その中で将来の方向性といった大きな問題については、できる限り判断を留保して決めないようにしている。白黒を付ける方が楽だし、考えたくないと思いながらも少しずつでも理想に近づいていると意識することで宙ぶらりんな状態をままならないモノとして楽しもうと心がけている。例えばSDGsのような壮大な話は、宙ぶらりんな状態を維持しながら私にでもできるレベルの具体的で小さなことから積み上げていくしかないと思う。

また、ミドルマンに必要な気質としては「どんなことでも無駄にはならない」「多かれ少なかれ未来に影響する」という柔軟性と粘り強さではないだろうか。何かしら地道に続けていれば、全体としては「自分が望む」方向へ変化するという器の大きさと楽観性が求められると感じた。

あとは、仕事柄Well-beingについては考えることが多いため、どうすれば経済的合理性以外の尺度で幸せを測ることができるかという側面においても、レジリエンスの考え方は重要だということに気づくことができた。自己肯定感や自尊心というよりも自慈心(セルフコンパッション)に近い考え方だと感じた。老子の「吾唯足るを知る」というお話もあったが、私自身は特に「上善は水の如し」という言葉が好きでレジリエンスのしなやかさを表す個人的キーワードは「水」のような心持ちではないかと思う。

最後に、ではレジリエンス思考を身につけるにはどうすればいいのか?という問いに対しては私もまだまだ分かっていないが、恐らく20年、30年かけて、死ぬまで向き合っていくものだと考えている。具体的な事例として山本さまのお話を聞かせていただき、とても感銘を受けたが、自分自身が一朝一夕に真似をできるとは思えず、自分なりのレジリエンス思考を生涯かけて自分事にしていきたい。