読込中

レジリエンスは「どうしたら可能になるか」が大切
柴田 涼(地域コミュニティ:静岡2.0)

プログラム名:レジリエンス思考養成プログラム 入門編 2023
開催日:2023.09.07-2023.09.21


柴田 涼(地域コミュニティ:静岡2.0)

改めて本講座を自分で取ったメモで振り返って、レジリエンスについて振り返ってみると、自分自身の考え方、感じ方を解体されているような実感。簡潔な感想が出てこない。内面が揺さぶられているように思える。はっきりとした言葉で気づきを表現できればすっきりしそうだが、そう簡単ではないために、ある種の葛藤をしている。こうしたはっきりしない複雑な状況にあるということは、自分自身が変化をしているのかもしれないなあとも同時に思う。

具体的な大きな気づきがあった。「レジリエンスは定義するだけでは何の意味もなく、どうしたら可能になるかという点が大切」ということ。自分が「静岡2.0」という団体で目指しているのもそこだと感じていた。(僕らの場合はコミュニティレジリエンスに重点を置いている)実践的な部分もレジリエンスにおいて重要だと感じる。そして可能にするためのヒントとしての「レジリエンスマトリックス」。体系的にレジリエンスについてまとめられているため、実践で活用しやすく、個人で活用しても思考の整理になると思う。一方でかなり体系的がゆえに、「すき間」を見落としそうだということにも気づく。自分は視えていると思いそうになってしまう。新鮮に物事を観れなくなってしまうということは、レジリエンスから遠のくことではないかと思う。自分たちの計画に十分に反映させたいと思う。

最後に感想。レジリエンスに関心が湧く人は、なにかしら個人の傷やコミュニティの傷に苦しみ、あるいは敏感に気付いてしまい、そこからの回復を求めたり、何らかの気づきや希望を次につなげようとしている人なのかもしれないと思った。講師の清水先生もアメリカのテロや各国の災害事例を研究され、それを本へ表現して伝えていただいているのも、そういう気持ちを感じる。10の視点やレジリエンスマトリックスなどは、同じ時代に、あるいは前の時代に生きた人たちの、苦労の中で聞き取られた生の言葉をベースにしているはずで、奥深くから生み出された血や涙の結晶であり、良い形で自分たちが受け継ぐべき 「協働知」だと思った。この協働知を生かせる自分、コミュニティで在ることこそがレジリエンスであり、ウェルビーイング(幸福)につながるのかもしれない。幸福を考えると、傷つく人が同じ時代にいて、それをなるべくいい準備で、お互いにケアできると信じられない世界にいて、自分が幸せになれるわけがないような気がしている(共依存的だろうか?)。しかし実際はケアできるということを信じられるかというと心許ない。このように不確実だからこそ、自分はレジリエンス思考を求めるのだと思う。