読込中

全てはつながっており、関係性によって動的に成り立っている
稲葉 理一郎(自治体職員)

プログラム名:レジリエンス思考養成プログラム 入門編 2023
開催日:2023.09.07-2023.09.21


稲葉 理一郎(自治体職員)

「全てはつながっている」。レジリエンス思考養成講座入門編として3回の講座を受講し得た最大のインサイトはこの言葉に集約される。システムズアプローチについてかつて修学した自分にとって、すべての物事をシステムとして捉え、要素ごとの関係性により整理する思考方法はなじみがあった。ただし、個人、地域、地球について回復力や柔軟性、強靭性などレジリエンスの観点から捉え直す機会をいただけたことで、個人も地域も地球も全てはつながっており、関係性によって動的に成り立っているものである、ということを肌感覚で理解することができた。これが本講座を通じた最大のインサイトである。

地方自治体で勤務する私にとって「レジリエンス」という言葉は、「国土強靭化」や「地域のレジリエンス」といった言葉で主に危機管理や災害復興の場面で使われるイメージを持っていた。台風や新型コロナなど災害等が起きたときに、被害を最小化するソフト、ハードの資源や仕組みを指し、復興に向けて地域の資源をいかに動員できるかといった観点で考えられることが多く、重要な視点であると同時に、個人レベルからは若干遠い言葉であった。この点、本講座では対話を通じて個人レベルのレジリエンスについて考える機会もあり、例えば「受験に失敗する」「友達とケンカする」といった等身大の事象に照らし合わせて考える時間を持てたことで、レジリエンスという言葉に対して手触り感を持つことができた。

「受験に失敗する」という例であれば、失敗という事実へのダメージに対し、学びをサポートしてくれた親や学習塾の教師、ともに学んだ生徒といった「つながりの視点」や、受験準備や受験生活の過ごし方など「プロセスの視点」、合否などの短期的な視点だけでなく中長期的な人生から受験という機会を捉えなおす「時間の視点」、受験以外の価値や受験自体の価値を見直す「スケールの視点」など、多様な視点から現象を捉え、単なる失敗という一面的な捉え方を超え、次の一歩を踏み出すことができるかもしれない。第2回目の山本氏の体験談も、無意識にこのような視点を採り入れながら自身の行動を積み重ねて来たが故に、個人レベル・地域レベルのレジリエンスを高めていった事例として大変参考になるものであった。

これまで個人のレジリエンスというと、心の強さ、忍耐力、切り替えの早さなど個人が備えている資質、能力、スキルというイメージを持っていたが、個人の生活やレジリエンスは決して個人では完結しえない。時間をかけて形作られてきた人間関係、物、資源などが関係し合いながら動的に成立しているのが「今」であり、それを面で捉えた先に地域があり、社会、国、地球がある。また、その今を時間で捉えた先に未来がある。この「全てはつながっている」ことを情報としてではなく実感として得られたことが本講座最大の学びであり、インサイトであった。