レジリエンス思考で世界と日常を見て、小さな工夫を重ねる大原 みちの(地域コミュニティ:静岡2.0)
プログラム名:レジリエンス思考養成プログラム 入門編 2023
開催日:2023.09.07-2023.09.21
今回受講したことでレジリエンス思考の必要性と大切さの理解が深まり、加えて、レジリエンス思考を持つ個人がどんな人なのか(レジリエントな世界をつくっていく人はどんな人なのか)をイメージしやすくなったように思います。
第3回でSDGs、Well-beingの視点を交えていただいたことで、レジリエンス思考が地球上のあらゆる人、組織、社会にとって必要だということを改めて感じました。従来の当たり前や決まりきった上昇志向に頼るだけでは限界が来ていて、何かを変えなくてはいけないということを(これまでもうっすら気づいていながらも)いよいよ直視しなければいけないと思いました。急速に変化し、複雑化し情報の溢れる世界で生活を送っているとしばしば思考停止したり諦めたりもして、「今だけ、自分だけ」の行動をしてしまいがちです。そんな今だからこそ、目を瞑る代わりにレジリエンス思考で世界と日常を見て、小さな工夫を重ねたら良いことがたくさん起きそうだと思いました。
今回のレジリエンス思考についての印象的な気づきを3つ挙げます。1つ目は相手の背景、文脈を理解することの大切さです。これは「木も見て森も見る」にもつながるように思います。また、自身がミドルマンになろうとしたときに相手のことを知ると同時に自身のこと(背景や文脈)を知ってもらうことも大切だと思いました。それは相互理解にもつながりますし、もしかしたら相手をもミドルマンにし得る可能性があるようにも思います。
2つ目はあえて「従来」、「当たり前」を疑って振り返ることで「ゆれ、ふれ、ずれ、ぶれ」を起こすことがレジリエンスを育むことにつながるということです。「今」に留まらず時間経過とともに変化することを前提とするのがResilienceだから、目指すイメージは「元に戻る」のではなく「異なる軌道を通って跳ね返ること」になるのだという気づきがありました。日常でも「当たり前を疑う」ということを意識してみたいです。
3つ目はノクチ基地の山本さんの考え方と地域や周囲の人たちとの関わり方に触れて、ミドルマンのイメージが具体的になったことです。山本さんが持っている技術やあらゆる資源を徹底的に地元とつなげていき、「地元で働く、暮らす、遊ぶ」を実践し周囲の人にもおすすめしている姿は、とてもレジリエントな生き方であり、周囲のレジリエンスも育んでいるのではないかと思いました。そんな山本さんを知る方が「隙間をつくるのがうまい。自分をポンコツと言うことで周囲に心理的安全を与えている。」と仰っていたのも印象的でした。
また、今回の大きな変化は「レジリエンスマトリックス」を用いて振り返ることで、自分自身や関わる組織の視野を自然とレジリエンス思考にできるということに気がついたことです。ひとつの行動指標、自己評価指標としてたびたび振り返りたいと思います。
全体を通して、より「レジリエンス」の考え方が好きになりました。この時代を生きるどんな境遇の人にも、未来を照らすことができることを教えてくれて、道なき道を歩いていく時に背中を押してくれるような気がします。受講後には今まで関係ないと思っていた方のお顔が浮かんできたりして、より多くの方とレジリエンス思考を共有したいと思うようになりました。大切な気づきの機会をいただき、ありがとうございました。
同じプログラムに関する他の参加者の気づき
-
レジリエントな私の未来に向けて加納嘉之(金融)
-
レジリエントな私の未来に向けてW.T.(自治体職員)
-
周りを見る際の見え方、感じ方が少し変わった黒澤 英昭(自治体職員)
-
「木を見て森も見る」に加えて「木と木の間を見る」森山 学(会社員)
-
自分たちを見失わずに、危機感や孤独、不安感と向き合う齋藤 夢果(地域コミュニティ:静岡2.0)
-
成功には多くの試行錯誤が伴う成松 秀夫(自治体職員)
-
レジリエンス思考で世界と日常を見て、小さな工夫を重ねる大原 みちの(地域コミュニティ:静岡2.0)
-
おかげさまという考え方がレジリエンスにつながっているK.M.(自治体職員)
-
全てはつながっており、関係性によって動的に成り立っている稲葉 理一郎(自治体職員)
-
レジリエンスは「どうしたら可能になるか」が大切柴田 涼(地域コミュニティ:静岡2.0)
-
わかっているけどできていないこと、簡単なようで難しいことK.M.(自治体職員)
-
どうすれば経済的合理性以外の尺度で幸せを測ることができるか藤原 和也(自治体職員)
-
「みんなごと」として輪を広げる筒井 昭彦(自治体職員)